スマホでポチポチ簡単に覚える!実践に近いQ&A形式でラクラク攻略!!効率良い順序で出題しているので空き時間に繰り返せば自然と覚えられます。最新の情報を更新中!

B2.債券



★債券の特徴
1.債券とは一種の借用書。
「貸したい」人が債券を発行し、
購入した人は、発行した人から「借りた」とみなされる。
 償還期間=いつ借金を返済するのか
 表面利率=毎年いくらの利息を払うか
など明示されている。


 

2.新規に発行される新発債だけでなく、
既に発行された既発債も市場で自由に売買できる為、
売買(流通)市場が発達しているのが債券の大きな特徴。



3.中途売却する場合の債券は、株式などと同様に価格変動
する為、特に満期償還まで残りが短い債券ほど、
金利変動により価格の動きが大きい為、注意が必要。



★債券の種類
4.
債券は誰が発行者であるかにより分類できる。
政府・政府関係機関・都道府県市町村発行債権を『公共債』
金融機関・事業会社発行の債権を『民間債』という。




5.「利付債」は毎年決まった時期に利息が支払われる債券で
利息支払いの為の利札(クーポン)が債券本体に付いており、
この利札と引き換えに利息が支払われる。




6.「割引債」は利息が支払われないので利札はなく、
額面金額より割引いた価格で発行され、
満期償還時に額面金額が償還される。
この差額が利息に相当する。



7.「縁故債」は均一条件で不特定多数の投資家対象に発行。
それに対し、
「公募債」は、債券発行者と特定の関係にある50名未満の
機関投資家等だけが購入できる債券できる。



 

★債券の発行条件
【8】表面利率(クーポンレート)とは、債券の
「購入金額」に対して毎年支払われる1年間の利息割合。




9.表面利率(クーポンレート)は、発行時に決められると、
その後満期償還時まで変更されることはない。




10.債券が額面金額100円より、
高い価格での発行をアンダー・パー発行、
低い価格での発行をオーバー・パー発行と呼ぶ。




★債券の格付け
11.デフォルト(債務不履行)リスクを中心に、
「市場リスク」の大きさを段階に分けて、元利金支払いの
確実(安全)性を第三者機関が記号で示したのが債券格付け。




12.格付けは、債券の発行会社からの依頼に基づいて
格付け機関が一定の手数料を徴収した上で行うのが通常で
あり、発行会社からの依頼に基づかないものはない。



13.トリプルB以上の格付けの高い債券ほど安全性
は高いと判断される為、価格は高く、利回りも高い。




14.ダブルB以下は確実性が低く、投機的等級の
位置付けとなり、ハイイールド債・ジャンク債と呼ばれる。
投資適格債とは逆の傾向となり、価格は安く利回りが高い。



 

★債券の流通市場
15.「取引所市場」
とは、証券取引所に上場された債券を
証券取引所の取引ルールに基づいて売買するものだが、
上場されるのは一部の銘柄に限られておりウエイトは低い。



16.取引所取引は債券のその時々の市場情勢を、一般投資家
に広く知らせる「価格公示の場」として役割を果たす。



【17】証券取引所に上場される債券は、
2年・5年の中期国債、10年の長期国債に限られており、
20年・30年・40年の超長期国債は上場できない。




18.「店頭市場」は証券取引所を通さず、
金融機関と投資家が直接相対で取引する為、
同じ債券でも金融機関により価格が異なる場合がある。


 

★債券の売買
【19】中期長期利付国債の額面金額は10万円。
個人向け国債・公募地方債は5万円。




20.上場国債をはじめ証券取引所に上場されている債券を
「取引所」で売買する場合は、約定代金の他に所定の
委託手数料がかかるが、手数料に消費税は課されない。



21.「店頭取引」で売買する場合は、単価に
手数料相当分が含まれている為、手数料を支払う必要はなく
手数料を支払わないので消費税も課されない。



【22】経過利息(経過利子)は、利付債の既発債を
利払日と利払日の間に売買する場合に発生する概念で、
「利付債の利息はその利払日に債券を所有している人に
支払われる」為、売却した人購入した人に対して、
前回利払日翌日から売買受渡し日迄の利息相当分を
「経過利息」として支払う必要がある。


 

★債券の税金関係
【23】利付債の「特定公社債の利息等」は20%申告分離課税
の対象
だが、源泉徴収されたものは申告不要も選択できる。
一般公社債の利息等は20%源泉分離課税の対象だが
同族会社の発行した社債の利息でその株主が支払いを受ける
ものは、総合課税対象となる。



24.利付債の「償還差益」は20%源泉分離課税の対象だが、
同族会社の発行した社債の償還金で株主が支払いを受ける
ものは、総合課税対象となる。



25.一般の債権(国債等)の中途売却益は非課税。



26.「割引金融債」の収益源は、償還差益・中途売却益となり
ともに20%源泉分離課税の対象
だが、
所定条件満たした場合、償還時に20%申告 分離課税の対象となる。



27.特定公社債の利子・譲渡所得等は、これらの所得間と、
上場株式等の申告分離課税を選択した配当所得・譲渡所得等
との損益通算でき、控除しきれなかった譲渡損失は
翌年から5年繰り越す事ができる。



スポンサードリンク


★債券の所有形態別利回り区分
28.新発債を取得し償還期限前に【売却】した場合の利回り
➡新発債の【所有期間】利回り




【29】新発債を取得し、
償還期限(満期日)まで前まで【所有した】場合の利回り
発債の①(応募者利回り/最終利回り)

発債を取得し、
償還期限(満期日)まで前まで【所有した】場合の利回り
発債の②(応募者利回り/最終利回り)



 

★金利変動リスク
【30】市場金利が上昇すると債券価格も上昇する。
市場金利が低下すると債券価格も下落するという関係がある。



31.誤っているものは?
①国内景気好況→金利上昇/債券下落
②国内物価上昇→金利上昇/債券下落
③海外金利上昇→金利上昇/債券下落
④為替円高→金利上昇/債券下落



 

★国債
32.国債
とは国が公共事業費調達等の目的で発行する債券で、
割引債は額面金額の支払い、
利付債は額面および利息の支払いを国が保証している。



33.個人向け国債には「変動10年タイプ」と
「固定5年・3年タイプ」がある。




34.新型窓口販売の国債は、購入単位が1万以上1万単位で、
個人でも購入できる。



35.初めて国債を購入する際は、金融機関に国債の振替口座
を開設する必要がある。




スポンサードリンク

>>B3.株式のページに進む

PAGETOP
Copyright © 生命保険大学過程試験合格.com All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.