★経済と市場
1.①(四半期/1年)毎に統計される国民所得統計には
その時々の時価で評価した名目値と、
物価水準による調整を行った数値である
①(実質値/景気値)がある。
→①四半期 ②実質値
2.国民所得統計で最も注目される、
国内総生産GDPは国内の財・サービス等①(付加価値/景気数値)の総額であり国の②(経済規模/景気規模)を表す。GDPの伸びが経済成長率である。
→①付加価値 ②経済規模
3.景気動向指数は日本銀行が毎年3/6/9/12月に調査し翌月に公表される指数で、
先行指数/一致指数/遅行指数がある。
→誤り
内閣府が毎月発表。
内閣府が毎月発表。
4.毎月内閣府から発表の「全国企業短期経済観測調査」の中でも、企業の景気感を示す「 業況判断DI」は株式市場からも注目される指標である。
→誤り
日本銀行が毎年3/6/9/12月に調査し翌月に公表。
日本銀行が毎年3/6/9/12月に調査し翌月に公表。
5.「消費者物価指数」は為替や原油価格の動向が直接影響を与える為、
「企業物価指数」に比べ中長期の変動が大きい。
→誤り
「企業」と「消費者」が逆。
「短期的」な変動が大きい。
「企業」と「消費者」が逆。
「短期的」な変動が大きい。
6.景気や金利の見通しを立てた場合に、
中長期の物価動向を捉えるには
「企業物価指数」を用いる事が多い。
→誤り
「消費者物価指数」。
*企業が短期的変動。
消費者が中長期の為注目度が高い。
「消費者物価指数」。
*企業が短期的変動。
消費者が中長期の為注目度が高い。
7.国内総支出GDEで60%を占めるのは
①(企業消費支出/民間最終消費支出)。
→①民間最終消費支出
スポンサードリンク
*市場*
8.金融市場とは多数の参加者が資金を供給/借入れする取引の「場」をいい、
銀行窓口での預金やローンを組む相対取引も金融市場に含まれる。
→誤り
含まれない。
含まれない。
9.『短期金融市場』とは資金の満期までが5年未満の市場の事で、
「インターバンク市場」と「オープン市場」に別れる。
→誤り
1年未満。
1年未満。
10.「インターバンク市場」は金融機関同士で
ごく短期間の資金過不足を補う為、
CD市場/CP市場等で資金やり取りを行う。
→誤り
「コール市場」と「手形市場」。
「コール市場」と「手形市場」。
11.「オープン市場」では
・コール市場
・T-Bill市場:国庫短期証券
・債券現先市場/債券レポ市場など
それぞれの金融商品を媒介にして資金調達/運用が行われる。
→誤り
コール市場ではなく
・CD市場:譲渡性預金
・CP市場:優良法人の短期借入約束手形
コール市場ではなく
・CD市場:譲渡性預金
・CP市場:優良法人の短期借入約束手形
12.現在の政策金利は、長期金融市場の金利である「無担保コールレート(翌日物)」である。
→誤り
短期金融市場の金利。
短期金融市場の金利。
***
13.『長期金融市場』には
「債券市場」と「株式市場」があり、
「債権市場」は
・企業発行の社債
・金融機関発行の金融債
・政府発行の国債
・地方公共団体発行の地方債などがあり
債権を発行する「発行市場」と
発行された債権を売買する「流通市場」からなる。
→正しい
14.株式市場は、企業が発行する株式を取引する場で、債権市場とは異なり
「流通市場」だけからなる。
→誤り
債権市場同様
「発行市場」と「流通市場」からなる。
債権市場同様
「発行市場」と「流通市場」からなる。
15.長期金融市場の動向は日銀の金融政策を占う上でも重要な判断材料となる。
→正しい
16.長期金利の代表的な目安は、
新発の20年長期国債の流通利回りである。
→誤り
新発10年長期国債
新発10年長期国債
17.景気が過熱しすぎると物の値段が高くなるインフレとなり、景気が低迷し底割れするとデフレとなる。
→正しい
18.金利が低くお金が借りやすければ市場にお金が出回り景気が良くなる。
逆に金利が高いと経済活動は抑制され景気後退となる。
→正しい
19.景気が低迷すると金利が上がりお金が借りにくくなる。
景気が良くなり借り手が多くなりすぎると金利が低くなり借りやすくなる。
→誤り
景気低迷→金利下がり借りやすくなる。
景気良く借り手多い→金利高く借りにくくなる。
景気低迷→金利下がり借りやすくなる。
景気良く借り手多い→金利高く借りにくくなる。
20.長期プライムレートとは
長期変動基準金利の事である。
→誤り
優良企業への長期・最優遇貸出レート。
優良企業への長期・最優遇貸出レート。
21.新短期プライムレート とは
優良企業への短期・最優遇貸出レート。
→正しい
22.新長期プライムレート とは
優良企業への長期・最優遇貸出レート。
→誤り
「 長期変動基準金利 」の事。
「 長期変動基準金利 」の事。
スポンサードリンク
23.民間銀行の金利自由化により、日銀は
短期金融市場の金利である
①(公定歩合/無担保コールレート(翌日物)に直接介入し政策金利を調整している。
②(支払準備金/危険準備金)不足により預金支払いできなくなるのを防ぐ為、
民間銀行は預金の一定割合を法定準備金
として③(一定利率/無利子)で日銀に預ける事が義務づけられている。
→① 無担保コールレート(翌日物)
②支払準備金 ③無利子
②支払準備金 ③無利子
24.支払準備率操作として法定準備率が引き上げられると
民間銀行は資金が余り貸出を増加させるので金利が低下し市中に資金が出回る事で景気が拡大する。
→誤り
法定準備率が「引き下げられた」場合の説明。
法定準備率が「引き下げられた」場合の説明。
25.政策金利操作には買いオペと売りオペがある。
→誤り
日銀が行う「公開市場操作」。
日銀が行う「公開市場操作」。
26.公開市場操作である
買い オペは
①(短期金融市場/債券市場)で民間銀行が保有する「債券」を買い上げ市中に現金を供給する事で
②(資金の総量/預金高)を増加し
金利を低く誘導する効果がある。
売り オペは日銀が債券を売り出し市中の現金を吸収する事で
②を③(増加/減少)させ、
金利を④(低め/高め)に誘導効果がある。
→①短期金融市場 ②資金の総量
③減少 ④高め
*買いが金利低め
売りが 高め。
③減少 ④高め
*買いが金利低め
売りが 高め。
27.為替の動向はファンダメンタルズ要因/受給要因/各国金利差など複雑に影響する為、短期的予測はできるが長期的予測は難しい。
→誤り
特に短期的予測は難しい。
特に短期的予測は難しい。