スマホでポチポチ簡単に覚える!実践に近いQ&A形式でラクラク攻略!!効率良い順序で出題しているので空き時間に繰り返せば自然と覚えられます。最新の情報を更新中!

A1-3.住民税・個人事業税

  • HOME »
  • A1-3.住民税・個人事業税

**言葉を覚えましょう**
地方税の中の
【道府県民税(都民税)】【市町村民税(特別区民税)】
  を合わせて★住民税★と呼び、それぞれ
 『均等割額』と『所得割額』で成り立っている


スポンサードリンク



詳細は問題で覚えましょう。
★住民税
1.地方税法により、特別な事情がない限り適用される
「標準税率」と、これ以上高率な課税できないという
「制限税率」が定められている。



【2】個人住民税において
・生活保護法で扶助を受けている者
・障害者・未成年者・寡婦・ひとり親で前年所得金額が
150万以下の者などは、住民税は課税されない。




3.『均等割額』は全国一律の標準税率で、
年額で【道府県民税】1000円、【市町村民税】3000円が
原則として所得多寡に関係なく課税される。




【4】納税義務者は、前年中の所得等について、
「住民税」の申告書を1月1日における所在地の市町村長に
提出しなければならない。ただし
・3月15日迄に「所得税」の確定申告した者
・給与所得のみの者は、その必要がない。



5.住民税は、納税通知書の送付により納税する「普通徴収」
が原則だが、給与所得者は「特別徴収」で給与から所得税等
と一緒に住民税を徴収(給与天引き)して納付する。


 

★住民税の所得控除
6.基礎控除額は最大48万。



7.配偶者控除額は、
・一般の控除対象配偶者:33
・70歳以上の老人控除対象配偶者:38万。



【8】70歳以上の親族を扶養の場合の扶養控除額
・同居:38
・非同居:45




9.勤労学生控除額は26万。



10.退職金に課される住民税は前年所得課税(翌年に課税)で
他の所得とは別に分離課税として計算する。



スポンサードリンク


★個人事業税
11.個人事業税は市区町村が課税する税で、
個人の所得税の計算において必要経費に算入できる。



12.個人事業税は前年中の個人事業所得・不動産所得の合計
に対し課税され、全ての事業で同一税率を乗じた額となる。



13.個人事業税の申告については、前年度分の所得税の確定
申告を提出した場合でも、別途個人事業税の申告が必要。



14.個人事業税の申告書は、毎年3月15日迄に提供し、
普通徴収の方法により8月および11月納期迄に納付が必要。



15.事業を行う個人は、個人事業税の納税義務者であるが
林業・鉱物の採掘事業は非課税となる。




スポンサードリンク

>>A1-4.申告と納税のページにすすむ

PAGETOP
Copyright © 生命保険大学過程試験合格.com All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.