スマホでポチポチ簡単に覚える!実践に近いQ&A形式でラクラク攻略!!効率良い順序で出題しているので空き時間に繰り返せば自然と覚えられます。最新の情報を更新中!

A1-1.所得税の種類

  • HOME »
  • A1-1.所得税の種類

まずは種類から!
丁寧に覚えていけば大丈夫です!

スポンサードリンク



◎非課税所得
1.所得税において、
非課税所得は申告・申請の必要はなく、課税所得から
除外され、損失が生じても無かったものとみなされる。


 

◎所得の10種類

所得計算方法の基礎
他の所得と合計(総合)して税額計算する方法。
◇総合課税4種
 ①給与所得 ②事業所得 ③一時所得 ④雑所得
 ⑤配当所得(一部申告分離課税選択) ⑥不動産
※所得控除額や必要経費を差し引き後、
 合計(総合)して税額を計算する。

★申告分離課税
 ⑦退職所得  ⑧山林所得 
 ⑨譲渡所得(一部総合課税)
※総合課税とは別に、個々の税率で単独の確定申告が必要

☆源泉分離課税
 ⑩利子所得
※支払時に税額を差引く為、受取時点で納税が終了
=確定申告不要



それでは設問。
◇給与所得
2.役員・使用人が金銭以外の物や権利・その他経済的利益
を受けた場合は、給与等の収入金額に含まれる。


 

◇一時所得
3.一時所得には宝くじ当選金・懸賞福引きの賞金品
・競馬競輪の払戻金が含まれる。




4.一時所得金額の金額は、
総収入-収入の為の支出-特別控除50万(50万未満はその金額)で計算される。



5.一時所得金額の2分の1が、総所得金額に合算される。


 

◇雑所得
6.雑所得
には
①非営業用貸金の利子
著述家・作家が受ける原稿料・印税
③講演料や放送謝金
④公的年金等
⑤生命保険に基づく年金等がある。



7.雑所得金額の金額は、
(公的年金等の収入ー公的年金等控除)+
(公的年金以外の総収入-必要経費)で計算される。




8.雑所得となる原稿料・印税については
金額にかかわらず20%源泉徴収される。


 

◇配当所得
9.配当所得とは、株式会社の決算・中間・株式配当など
証券投資信託等(公社債投資信託除く)の収益の分配に係る
剰余金所得等をいう。
保険相互会社の基金に関する利息は該当しない。



10.配当所得の計算の際、元本を取得する為に要した
借入金の負債利子がある場合、控除して計算する。



 

◇不動産所得
11.不動産所得に船舶・航空機貸付による所得は含まない。


 

★退職所得
12.退職所得の控除額
20年以下 ①(40万/70万)×勤続年数 ※最低80万
20年超  800万+②(70万/80万)×(勤続年数-20年)




【13】勤続15年、退職金1000万の場合の退職所得を計算式は
(1000万-①(40万/70万)×15年)×1/2
である。



★譲渡所得
14.譲渡所得は、土地・建物・株式
や、
会員権等の権利・器具備品等を譲渡する事により生じる所得。
「総合課税」と「分離課税」の対象になるものがある。
また資産の譲渡でも譲渡所得に該当しない所得がある。


 

☆利子所得
15.公社債・預貯金の利子、公社債投資信託・合同運用信託
の収益分配金は、利子所得に分類される。



16.利子所得に該当しても障害者等の預貯金・公社債信託等
の分配金等はマル優で元本350万まで非課税扱いとなる。



17.利子所得に該当しても会社員の財形住宅・財形年金貯蓄
は元本合計350万まで非課税扱いとなる。


 


【18】各種所得の金額に損失がある場合は、
所得の種類にかかわらず「損益通算」できる。




19.損失が損益通算できる所得は、不動産所得・事業所得・
山林所得・譲渡所得であり、特定の各種所得の損失や、
株式など特別な損失については通算できない。



スポンサードリンク

>>A1-2.所得税の控除のページにすすむ

PAGETOP
Copyright © 生命保険大学過程試験合格.com All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.