■個人事業と法人
1.個人事業主が被保険者の保険料は
必要経費参入ができる。
→誤り
できない。
*個人の生命保険控除となる。
できない。
*個人の生命保険控除となる。
2.個人事業の交通費は全額必要経費算入される。
→正しい
3.法人で青色申告している場合、
欠損金は最長3年繰越控除可能。
→誤り
10年繰越控除可能。
10年繰越控除可能。
4.個人事業では役員報酬は給与所得控除ないが
法人の役員報酬は適用される。
→正しい
■社団法人と財団法人
5.社団:一定の目的の為に結合した人の団体
が法人となったのが「社団法人」。
構成員の個人意思が統合されて団体意思を形成し「自律的に活動」する。
→正しい
6.財団:一定目的で寄附された財産の集合
が法人となったのが「財団法人」。
設立者により定められた規則により
「他律的にのみ活動」する。
→正しい
【7】2008年12月に施行された法律で、剰余金の分配を目的とする「公益社団・財団」は、事業に制限なく登記により法人格を取得できるようになった。
→誤り
・剰余金の分配を目的と【しない】
・制限ないのは【一般】社団財団
・剰余金の分配を目的と【しない】
・制限ないのは【一般】社団財団
8.一般社団/財団で公共目的事業を主たる目的とする法人は、行政庁の認定(公益認定)受ける事ができ、
法人税・寄附金に関し税法上の措置を受けられる。
→正しい